上諏訪→豊橋乗り通してみました。上諏訪発0920。

松本行きから降りたら、停まっていたのは313系。119系よりは快適でしょうか?

上諏訪駅の「NEW DAYS」で買ったワインで道中の安全を祈り…

「ルネッサ~ンス!」

辰野から「飯田線」に入ります。会社もJR東日本からJR東海になります。

辰野の次の駅から当然ながら駅名票はJR東海仕様。

少し気を失っていたら駒ヶ根。

119系が休んでいます。

ナントカアルプスが見えるらしいですが。

伊那大島に着きました。錆付いていない引き上げ線があるので現役で活躍しているのでしょう。この駅始発終着の電車もあるようだし。

一番後ろの車両の一番後ろのドア部分は「荷物室」になっていました。

飯田に着きました。


飯田始発の「伊那路」が先に発車。

川路~時又付近、線路の付け替えがあったような。

天竜峡を過ぎると。


急に山深くなります。

長野県最後の駅、中井侍。

秘境駅として有名な小和田。山奥ですが、もう浜松(市)です。

大嵐。日本一人口の少なかった旧富山村(現・豊根村)への玄関口。

「伊那路」が通過。

渡らずの鉄橋。


電車の本数が増え、行き違いの回数が増えます。

豊橋着。約6時間半の旅、終わりました。
乗りとおし目的の方、結構いました。
コメント