« 2007年2月新規に乗った区間 | トップページ | 吉野口 »

0219~0220関西乗りある記 その3

前回

ここでかなり遅い昼飯。「天下一品」で腹を満たす。

・難波→桜川 千日前線 野田阪神行き
南海からはちょっと離れている千日前線の乗り場。

・汐見橋1710→岸里玉出1719 高野線 岸里玉出行き
汐見橋はかつてターミナルだったらしいが、今は…。「高野線」となっていますが、岸里玉出で繋がっている線路は南海線。高野山方面とは繋がっていません。

・岸里玉出1720→天下茶屋1721 南海線 普通難波行き
走って何とか間に合いました。

・天下茶屋→堺筋本町 堺筋線 天神橋筋六丁目行き
天下茶屋は始発駅なので座れました。

・堺筋本町1738→生駒1804 中央線~けいはんな線 生駒行き
やってきたのは近鉄車でした。生駒で接続する電車は無いと思いますが、先に行っておきます。長田を過ぎて地上に出ましたが、暗くなっていました。

・生駒1810→学研奈良登美ヶ丘1820 けいはんな線 学研奈良登美ヶ丘行き
・学研奈良登美ヶ丘1826→生駒1836 コスモスクエア行き
すっかり回りは真っ暗になりましたが、往復しておく。登美ヶ丘駅近くのショッピングセンター、開業時は建設中でしたが、オープンしていました。

・生駒1837→王寺1902 生駒線 王寺行き
何とか乗りましたが、車内は物凄い混雑。南生駒までで半数以上降りました。王寺に着いた時はすっかりがらがらでした。

・新王寺1910→西田原本1930 田原本線 西田原本行き
生駒線の駅を出てまっすぐ歩いたら新王寺駅はありました。田原本線は「範囲外」なので290円別払い。この路線、離れ小島路線だと思っていたが、西田原本付近で橿原線と線路が繋がっているらしい。

・田原本1934大和八木1940 橿原線 普通橿原神宮行き
西田原本駅から田原本駅に歩いて移動したらすぐ電車が来た。

・大和八木1946→平端1955 橿原線 急行京都行き
構内の本屋で本を読んでいて危なく乗り損ねる所であった。

・平端1958→天理2004 天理線 普通天理行き
地下道を通って乗り換え。停まっていた電車は6両編成と長いが、車内の客は疎ら。ロングシート←→ボックスシートになる車両のようだ。
Imgp0713
乗ってきた電車は電気を消してしまい、今夜は天理泊となるようだ。

・天理2012→前栽2014 天理線 普通平端行き
一旦、改札を出て電車に乗る。シルバーシートに横になっている頭の不自由な方がいたが、見なかったことにする。前栽で緊急下車。

・前栽2031→平端2035 天理線 普通平端行き
落ち着きを取り戻し、再び電車に乗る平端では地下道を通り乗り換え。

・平端2037→筒井2039 橿原線 普通大和西大寺行き
特急を退避して発車。次の筒井でも緊急下車。天下一品が効いたのか?

・筒井2049→大和西大寺2100 普通大和西大寺行き
何とか落ち着いたようだ。西大寺の手前で停車。ホームが埋まっているのだろう。この電車は西大寺行きだが、京都行きに変わるとの事。なぜ、最初から「京都行き」ではないのだろう。

・大和西大寺2106→近鉄奈良2112 奈良線 普通奈良行き
奈良行きの特急を2本見送り発車。地下の近鉄奈良駅に到着。ここに来たのは10年以上前が最後か。本日の乗り潰しはここで終了。JR奈良駅前の宿泊地まで歩く。

| |

« 2007年2月新規に乗った区間 | トップページ | 吉野口 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0219~0220関西乗りある記 その3:

« 2007年2月新規に乗った区間 | トップページ | 吉野口 »