西武「黄色い6000系電車」 東急東横線通勤特急清瀬行き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京メトロ千代田線代々木上原からJR常磐線柏行きの電車が朝と夕~夜にあります。中には小田急線からの直通もあります。メトロ車での運用が多い印象。小田急線に入らない運用についていれば6000系も入る可能性あり。
画像の6122F、新木場に廃車回送されたそうです。残りは02F、30Fの2本となりました。
東京メトロ6000系関連
多摩急行取手行き。
多摩急行唐木田行き。
唐木田行き。
急行我孫子行き。
急行松戸行き。
準急本厚木行き。
代々木上原行き。(田窓)
急行取手行き。
急行柏行き。
準急本厚木行き。(代走)
霞ヶ関行き。
急行唐木田行き。(代走)
多摩急行柏行き。
多摩急行我孫子行き。(代走E運行)
唐木田行き。(代走K運行)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半蔵門線で中央林間行きは珍しくないですが。東急8500系に続き、5000系も「各停」表示を始めました。東急田園都市線内と東京メトロ半蔵門線内では表示が違います。田園都市線内はこちら。半蔵門線内では「各駅停車」。
側面も、「各駅/停車」と二段で表示。初期編成で6ドア→4ドア車はこのタイプ。
撮影するのであれば押上~表参道間が確実。渋谷駅進入時には「各停」に変わっている可能性大。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンダイから発売されました、「東京地下鉄立体路線図 東京メトロ編」。「ガチャガチャ」(地域によって呼び方違うと思う)かなり久しぶりにやってみました。前編。後編。
前編。銀座線、日比谷線、東西線、有楽町線、副都心線の5路線。
全部で9路線。
9路線全部集まりました。ダブりも無く。路線によってカプセルの色が違います。南北線、副都心線は路線カラーから離れたカプセルの色でしたが。
半蔵門線組み立ててみました。左が渋谷で右が押上。一番高い所は銀座線と接する表参道だろうか。
2路線だけで組み合わせてみましたが…。修正ありすぎ+路線図が頭に入っていませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リバイバルカラーの京急2000形2011Fですが。以前も書きましたが。賀正ステッカー付きになっています。
2018年1月20日もまだ走っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜に1本だけ東急田園都市線中央林間から東京メトロ半蔵門線経由東武スカイツリーライン北越谷行きの各停があります。通常は東武車使用です。ある日、田園都市線内でトラブルがあり、運用が乱れ北越谷行きに東急車が入りました。
1年以上前に撮ったものなので種別の「各停」表示はありません。
東急8500系関連。
久喜行き。(伊豆急カラー)
準急中央林間行き。(幕)
あざみ野行き。
半蔵門行き。
押上行き。(青帯)
準急南栗橋行き。
準急押上行き。(幕)
準急南栗橋行き。(赤帯)
急行北越谷行き。(代走)
梶が谷行き。
永田町行き。(代走)
二子玉川行き。(青帯代走)
半蔵門行き。(白色LED)
準急清澄白河行き。(種別フルカラー)
南栗橋行き。(伊豆急色)
二子玉川行き。(伊豆急色)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1日1本だけ中央林間から二子玉川行きがあります。多摩川を渡る最終。
二子玉川到着後、そのまま滞泊すると思われる。翌朝、久喜行きになるのでサークルK編成は入りません。
2017年11月頃から東急8500系の「各停」の種別表示が始まったみたいです。まだ「各停」表示していなかった頃の物です。
「伊豆急色」、すでに「各停」表示されているので種別部分が「無字」の電車は見る事が困難になると予想されます。
東急8500系関連。
久喜行き。(伊豆急カラー)
準急中央林間行き。(幕)
あざみ野行き。
半蔵門行き。
押上行き。(青帯)
準急南栗橋行き。
準急押上行き。(幕)
準急南栗橋行き。(赤帯)
急行北越谷行き。(代走)
梶が谷行き。
永田町行き。(代走)
二子玉川行き。(青帯代走)
半蔵門行き。(白色LED)
準急清澄白河行き。(種別フルカラー)
南栗橋行き。(伊豆急色)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント