ポテざるそば@阪急そば若菜
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ある日、小田急小田原線で運休区間が発生し、運休区間が再開後もダイヤが乱れていました。小田急線でダイヤが乱れると千代田線との直通を切るのが恒例ですが、なぜか千代田線からの直通の電車がやってきました。本来は本厚木行きですが、本厚木まで行くと遅れを引きずったままなので相模大野折り返しにし、相模大野~本厚木~相模大野を運休し折り返しの電車を相模大野からほぼ定刻で走らすのでしょう。
前面。町田駅に停車中のE233系2000番台の準急相模大野行き。
E233系2000番台の準急相模大野行きは通常ダイヤでは存在しません。
E233系2000番台関連。
各停代々木上原行き。(代走)
明治神宮行き。
急行唐木田行き。
準急本厚木行き。
急行取手行き。
準急綾瀬行き。(代走)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急東横線菊名駅から休日に2本、菊名始発の急行森林公園行があります。4月23日第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会開催に伴い、通常は東武東上線森林公園行が小川町まで延長運転。小川町まで延長されたのは菊名発0549と0643。共に東急車の運用です。0549発は「Shibuya Hikarie号」が使われました。
Shibuya Hikarie号が来るとは思いませんでした。
東急5050系4000番台「Shibuya Hikarie号」関連
通勤特急川越市行き。
特急川越市行き。
特急飯能行き。
急行川越市行き。
通勤特急新宿三丁目行き。
通勤特急池袋行き。
通勤特急清瀬行き。
急行志木行き。
特急西武球場前行き。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年4月21日ダイヤ改正を前にスカイツリートレイン634型は臨時特急としては4月16日で運行が最後でした。
春日部から乗ります。次の中目黒行き「7両」ってことは東京メトロ13000系?
乗車位置。全車のドアが開くわけではないようです。「サトーココノカドー」が若干写り込んでいます。
飛びまして…。
車内、3号車に売店ありましたが、クリアファイル、ハンドタオル(?)の発売は確認。弁当、飲み物等は売っていないようでした。
以前乗った大宮発はこちら。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年3月の相鉄線ダイヤ改正で平日に1本だけ快速大和行きが誕生しました。
平日
横浜0808→大和0833
相鉄8000系関連。
各停二俣川行き。
快速横浜行き。
急行大和行き。
急行大和行き(フルカラー)。
特急湘南台行き(フルカラー)。
特急湘南台行き。
各停二俣川行き(フルカラー)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月8日、9日小田急線新宿駅とJR東海御殿場線御殿場を結ぶ臨時特急が走りました。使用車両は小田急60000形6両編成。
JR東海が勝手に名付けた列車名かと思いきや。こちら。小田急側も「富士山トレインごてんば」号というのが正式らしい。特急券も「臨時61号」でしたが。
3号車には売店。地ビールなど発売。交通系ICカードは利用できず、現金オンリー。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何年か前ですが、京浜急行で発売している「みさきまぐろきっぷ」、使ってみました。
※料金、利用条件等変更になっいる所あると思います。
京急久里浜駅で買いました。常備券だったのは嬉しいですが…。京急各駅のからの料金表見ましたが、三崎に近づくにつれ割高感が…。品川発と三浦海岸発差額が510円ですからねえ(今の料金)。
施設利用券は…
城ヶ島から三崎の街へ。
食事券は…
「みさきまぐろきっぷ」 用のメニュー。選択肢があるのは嬉しい。
色々な部位が載った「まぐろ三昧丼」。推定価格は…。1500円くらい?
三崎東岡バス停の時刻。4時43分発が始発ですか…。朝は早い地域か?
三崎口に近づくにつれ、割高感がある切符ですが、美味しいまぐろを食べる事が出来てお得な切符だと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5色の「クレヨンしんちゃん」ラッピングの電車が東武線久喜・南栗橋~東京メトロ半蔵門線~東急田園都市線中央林間を走っています。「赤」の各停中央林間行きです。東急田園都市線側では珍しくない種別+行き先です。
東武50050系(クレしんラッピング)関連。
各停押上行き(黄)。(代走)
急行中央林間行き(青)。(代走)
急行久喜行き(赤)。
急行中央林間行き(橙)。
各停南栗橋行き(緑)。
各停中央林間行き(黄)。
各停長津田行き(青)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平日に1本だけ東京メトロ副都心線新宿三丁目から東急東横線横浜行きの急行があります。2016年3月ダイヤ改正から東武車が担当。
新宿三丁目2356→渋谷0003→横浜0037
東武9000系・9050系関連
急行元町・中華街行き。
通勤特急森林公園行き。
急行渋谷行き。
急行和光市行き。
急行和光市行き(代走)。
急行森林公園行き。
急行志木行き。
通勤特急元町・中華街行き(9050系)
急行元町・中華街行き(9050系)。
急行志木行き(9050系)。
特急「Fライナー」森林公園行き。
特急「Fライナー」森林公園行き(9050系)。
特急「Fライナー」元町・中華街行き。
50070系、9000系、9050系は共通のため、何が来るか解らない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡と山梨県の富士山駅を結ぶ高速バスに乗りました。乗った当時と現在では運転区間等異なります。
乗車券。発地・着地と関係ない所から手配しようとすると昔は手数料払って旅行会社で買うしかなかったのですが、ネット予約・決済が出来て便利。
富士山駅ゆきバスが入ってきました。九州で富士急バスを見る時が来るとは…。2号車まで来るらしいが…。
福岡都市高速、九州道、北九州都市高速通って最後の乗車地小倉駅前。
佐波川サービスエリアで休憩。バスの外に出ること可。吉野家やファミマがあります。
2号車の西鉄。白夜行塗装が用いられています。運行パターンを入れ替えるため回送状態で山梨へ送るらしい。逆に富士急も福岡に送っているんだとか。
発車後早いですが寝ます。
東静岡駅。より利用客の見込めると思われる静岡駅じゃなくてなぜ東静岡駅なのかと疑問。大人の事情と東名のインターチェンジの位置関係もあるのだろうか。
沼津は降車客が居ないので通過した模様。
河口湖駅、富士急ハイランドでの降車客おらず、終点富士山駅へ。
2017年4月からこの路線季節運行となりました。
電車で河口湖駅に移動しました。
河口湖駅前で西鉄車を見ました。この路線の「教習車」を兼ねていたんでしょう。降車客の居ない各停留所に寄っていたのでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント