瀬谷駅退避
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街から東京メトロ副都心線、西武線へ直通せず、東急東横線渋谷止まりの西武車の急行が平日に1本あります。「黄色い6000系電車」も来ることがあります。
平日
元町・中華街2136→横浜2144→渋谷2217
西武「黄色い6000系電車」関連。
特急元町・中華街行き。
特急保谷行き。
急行元町・中華街行き。
急行小手指行き。
急行清瀬行き。
通勤特急渋谷行き。
通勤特急小手指行き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小田急多摩線内だけで完結する唐木田発新百合ヶ丘行きの急行が平日に3本あります。1本は8両編成での運転。もう2本は10両編成、千代田線直通対応(4000形)で運転されます。
12月頃から10両編成で運転の急行の1本が東京メトロ車で代走運転されています。
新百合ヶ丘駅3番線着。既に回送表示。この後、町田まで回送です。
東京メトロ16000系関連
多摩急行柏行き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急から来た熊本電鉄5000形(青ガエル、5101A)が2月14日の運転を最後に引退。日本で唯一残っていた元東急5000系の運転が終わります。こちら。
運転日は日曜だけです。あと6日間しか走りません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急東横線、みなとみらい線の横浜駅に行ったら、8両編成化された東京メトロ10000系10003Fを見ました。副都心線乗り入れ前ではなく、平成28年になってからです。
8両編成の東京メトロ10000系が客乗せて走るのは副都心線直通前の渋谷駅が高架時代以来でしょうか。
・元住吉の事故後、8両編成が足らない状態が続いている。
・今、5050系4000番台2本を8両化している。
・10両編成(5050系4000番台)が予備なし。
ということで東急の8両編成運用をメトロ車が代走して5050系4000番台を1本でも10両編成に戻して10両編成の予備車確保をするのではと予想。
副都心線乗り入れ前とは「各停」の文字の色が違いますね。こちらを。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大晦日の夜、通常ならば、みなとみらい線元町・中華街発急行武蔵小杉行きの電車が、東京メトロ副都心線を経由し、東武東上線志木まで延長運転。急行志木行きの定期運用にはない東急5050系4000番台10両編成、「Shibuya Hikarie号」が使われました。
志木着後、回送され、森林公園発の「みなと横浜 初日の出号」になりました。
元町・中華街2358→横浜0006→武蔵小杉0024→渋谷0041→和光市0118→志木0125
※武蔵小杉~志木間延長運転。
Shibuya Hikarie号関連
通特川越市行き。
特急川越市行き。
特急飯能行き。
急行川越市行き。
通勤特急新宿三丁目行き。
通勤特急池袋行き。
通勤特急清瀬行き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント