2007年3月31日 (土曜日)
3月31日の営業で廃止になる鹿島鉄道に乗ってきました。

石岡南台にて。
1日券が1100円で売っています。今日は凄い事になるのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月30日 (金曜日)
廃止になる鹿島鉄道に乗ってきました。
玉造町駅構内にある「れんこんハウス 田舎の台所」という所で食べました。

駅舎。



かきあげそば 700円


名物(?)のそば寿司、一個(80円)。油揚げの中にそばが入っています。
個人的には店関係者がおしゃべりに講じたり、その子供が騒いだり、注文したものが(同じ物を)後から来た人の方が先に出たりとあまり良い感じはしませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月29日 (木曜日)

鹿島鉄道に乗ってきました。平日だったからか、予想より少なかったです。最終日はものすごい混雑になるのでは?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月28日 (水曜日)

横須賀線で活躍しているE217系ですが、15両×3本が湘南色になって東海道線で活躍しています。東海道線移籍の際、11+4が5+10に組み替えられています。分割することなく、東京~熱海間の限定運用。3月18日のダイヤ改正以前は「ムーンライトながら」の直前を走る小田原行きに使用されることが多かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月27日 (火曜日)
復活への道は完全に閉ざされてしまったのでしょうか?
最近の動向は知らんが「娘。」のメンバーって今何人いるんだ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月26日 (月曜日)
25日は午前中の天気は良くなかったですが、午後は良くなってきました。青系(ANA系)、赤系(JAL系)の某キャンペーンは3月31日まで。最後の日曜でラストスパートをかけ様とした方多かったのでしょう。
青系修行の定番(?)路線である羽田から大島・八丈島線であるが、全便欠航しました。24日から行っていて「島流し」になった方も多くいらっしゃるでしょう。
伊丹→羽田の赤系、23日の夜の時点で1330発以降の空席状況は全て「×」。4回回数券で何往復もしている方が多いのでしょうか?
青系は先週解脱したので25日はのんびりしていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月25日 (日曜日)
以前、2路線乗りましたが、今回は南北線チョア・チューカン駅から出ているLRTブギ・パンジャン線に乗りました。「地球の歩き方」によるとラケット状になっていますが…。

これが正しい。
「A」「B」「C」の3系統あり、「A」はチョア・チューカンを出て環状部を時計回りで進み、チョア・チューカンに戻ってくる。「B」は環状部が「A」とは反対周り。「C」はテンマイルジャンクションを出で環状部を時計回りで進みテンマイルジャンクションに戻ってくるルート。20分間隔。車庫はテンマイルジャンクションに併設されているらしい。



プキットパンジャンからテンマイルジャンクションに向かうLRT車内にて。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月24日 (土曜日)

HND T1 1750→フタマタ1850
渋滞しているとかで空港中央から乗らず、環八を通り、羽田から横羽線に乗りました。所要11分。乗ってからも流れが悪く三ツ沢辺りで流れが良くなる。出口の方は流れ悪い。横浜新道は順調に進んだが、保土ヶ谷バイパスがダメ。所要時間は今までで一番長く60分。このバスは折り返し1845のバスになる予定だったが、遅れて発車した模様。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月23日 (金曜日)

リトルインディア駅近くのホーカーズの中にある店。行列が出来ています。

ナシビリヤニとはスパイスを効かせたご飯。ドライカレーっぽい。その上に更にチキンカレーがかけられます。名古屋の某喫茶店の「カレーピラフスペシャル」に近いものがあるかもしれない。スープみたいなものもカレーです。値段は3.5シンガポールドル。チキンとマトンがある模様。
1シンガポールドル=80円ぐらい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月22日 (木曜日)
羽田空港にありました。伊丹からの飛行機で着いたんですけど。

それだけ「東阪ピストン」している人が多いということか?。ITM-HND-OITのルートも不自然だな。東阪ピストンするのは構わないが、羽田での乗り継ぎは最低1時間はあったほうがいいのでは内科医。ルール上は25分あれば乗り継げる事になっているけど。酷い奴だとMCT満たしていない乗り継ぎ予定を立てているのもいるらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月21日 (水曜日)


そば(中)500円 じぅしぃ200円。
場所はここ。
営業時間1130~1400(売切れ次第閉店)。定休日 日祝日。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月20日 (火曜日)
3月18日のダイヤ改正で登場した東京モノレールの「空港快速」に乗ってきました。


正面に種別表示は無かった。


待避線が造られた昭和島を通過。

側面の種別表示。
開通時は浜松町~羽田空港の間に駅が無かったと聞いたことがあるのですか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月19日 (月曜日)
3月18日から「PASMO」がスタートしました。最寄り駅で普通のカードを1枚券売機で購入。

無記名のカード


終電後にシールを一斉に剥がしたのでしょう。

精算機も対応しています。

小田急線新宿駅。三浦知良夫人がいっぱい。
買ったカードの残額(250円)が無くなったら、今使っている携帯の「モバイルスイカ」に切り替えます。
記念カードは手に入れることは出来ませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年3月18日 (日曜日)

小田急線新松田駅、JR御殿場線松田駅前にある食堂。以前からあり、ずっと気になっていました。店の名前からフィリピン料理屋やフィリピンパブなのかと想像してしまいますが、「中華」「和食」と書いてあり違うよう。店主がフィレピン出身なのだろうか。色々疑問が湧きます。店に入ってみようと思いましたが、やっていませんでした。残念。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年3月17日 (土曜日)
相鉄の車両の塗装が変わるらしい。
ここを。
10000系のようになるみたいですね。5000系や7000系も変更になるのでしょうか?
将来的にJRや東急に乗り入れるので「相鉄色」を今のうちに作っておくのでしょう。今走っている電車、統一性無いからね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月16日 (金曜日)

阪急千里線の終点の駅。

日本で最初に自動改札が導入された駅。ICカード対応の自動改札、何代目になるのでしょうか?
関東では横浜市営地下鉄くらいでしか(身近な鉄道では)見かけなかった自動改札ですが、急速に普及し、自動じゃない改札の駅は少なくなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月15日 (木曜日)

HND T2 1950→HND T1 1955→フタマタ1922
T2発車はすぐ信号に引っかかったので実質1956発。雨降っていたが、順調に走り、20分台後半で走りました。
1933の電車に余裕で乗れましたが、バスを待ちました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月14日 (水曜日)

大阪なんばワシントンホテルプラザ
「なんば」となっていますが、最寄り駅は日本橋。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月13日 (火曜日)
前輪が出ず、胴体着陸したようですが、死者が出なくて何よりです。
朝日新聞。
DHC8-400には去年4回乗りました。4回とも無事飛び、目的地に着きましたが。
以前、乗った時、その日にトラブルを起こしていました。
小さなトラブルが多発していたようですから徹底的な原因究明と再発防止に努めてもらいたい。JALグループも同型機を保有していますが、トラブルは表沙汰になっていないような。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

415系。

415系ステンレス車。

普通(快速)「いわき」の行き先幕も見納め。
今度のダイヤ改正から上野~土浦・水戸方面はグリーン車付き4ドア車のE531系に統一され、土浦以南には3ドアの415系は来なくなります。ステンレス車は残り、ステンレスではないものは順次廃車になっていくのでしょう。
「白電」は廃車なんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月12日 (月曜日)

廃止になる「東海」に短区間でしたが乗ってきました。本当ならビール飲みながら東京~静岡を通しで乗りたかったのですが、個人的な都合で叶いませんでした。急行時代も含め、「東海」に乗ったのは今回で3回目。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月11日 (日曜日)
飲食店での食事、美味しい物ばかり食べれればいいのだが、そうではない時もあるのが実情。
個人的には、たとえ本当にその料理(食べ物)が不味くても店内で「不味い」と発言するのはどうか、と思う。店員等が意見感想を求めたなら別だが。
「不味い」と発言or表現する方の中には「自分の嫌いなもの」=「不味い」とという方もおるだろう。実に短絡的な思考だと思う。
味覚は人それぞれだが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月10日 (土曜日)
仁川(インチョン)空港と金浦(キンポ)空港を結ぶ空港鉄道(40.3キロ)「A’REX」が3月23日に開通します。途中6駅。この区間の所要時間は直行(途中無停車という意味か?)が28分、普通で33分。
運賃は直行7900ウォン、普通3100ウォン。普通は12分間隔、直行は1時間間隔で運行の予定。
金浦空港とソウル駅は2010年1月開業予定。
「直行」と「普通」の運賃差が2倍以上とは…。所要時間が5分しか変わらないのに。「直行」用の車両が用意され、超豪華なのであろうか。同じ車両なら「普通」で十分だな。運賃・所要時間ともバスと大差ないし。
アシアナの仁川~仙台線を使って仙台空港線と絡めて制圧してこようと計画中。年内に実現したいけど。
韓国観光公社
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 9日 (金曜日)

第2ターミナル側の京急きっぷ売り場へ行く途中。

第1ターミナル側の改札からホームへ行く途中。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 8日 (木曜日)
またシンガポールに行ってきました。

サテー。
マレーシア版の焼き鳥。肉はビーフ、チキン、マトンがあり、ピーナツソースをつけて食べます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 7日 (水曜日)
トンネルの向こう側の会社でも新車(E233系)を導入するそうです。営業は2008年夏ごろ。こちらを。203系、207系を置き換えるらしい。小田急の千代田線直通の新車もE233系ベースですから、今現在メトロ車のみが行っている3社直通運転が小田急・JR車両にも広がるか?。是非やって緩行線の12分間隔を10分間隔ぐらいにしてもらいたいものだ。一応運用範囲は「取手~綾瀬~代々木上原」しなっているが。
これで一番ボロはメトロの6000系になってしまいましたね。06は全然増えないし。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 6日 (火曜日)
こちらによりますと3月5日付で集配事務は廃止のようです。引継ぎ局は遠く離れた那覇中央。

南大東郵便局

北大東郵便局
同日付でその他の局でも集配事務が廃止になります。小笠原も対象ですが、引継ぎ局がなんと本土の新東京局。1000キロ以上も離れています。
どのような形態になるのでしょうか?
まあ、不便になるのは仕方ないですね。国民の皆様が選択した結果ですから。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 5日 (月曜日)

HND T2 1850→HND T2 1855→フタマタ1922
1836の新逗子行きに乗るのは難しい所。1843の印旛日本医大行きならフタマタ着1931。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 4日 (日曜日)

入口。

駅前。

駅名票。
南海高野線の終点。鉄道線~ケーブルカーの乗り換え専用駅と化している。詳しく駅前を散策したわけではないが、たぶん人家は無いと思われる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 3日 (土曜日)
相模鉄道横浜駅構内にある立ち食いうどん屋。うどん専門店である。

どちらかと言うとそば派だが、ここのうどんは美味しいと思う。製麺機もあるらしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 2日 (金曜日)
那覇空港内にある「空港食堂」のカツカレー、600円。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年3月 1日 (木曜日)
東日本旅客鉄道
山手線 品川~新宿
成田線 佐倉~成田~成田空港
西日本旅客鉄道
大阪環状線 新今宮~天王寺
和歌山線 吉野口~橋本
西武鉄道
新宿線 西武新宿~本川越
狭山線 西所沢~西武球場前
山口線 西武球場前~西武遊園地
多摩湖線 国分寺~西武遊園地
東京モノレール 浜松町~羽田空港第2ビル
近畿日本鉄道
奈良線 大和西大寺~近鉄奈良
京都線 京都~大和西大寺
橿原線 大和西大寺~橿原神宮
生駒線 生駒~王寺
田原本線 新王寺~西田原本
天理線 平端~天理
けいはんな線 長田~学研奈良登美が丘
南大阪線 大阪阿部野橋~橿原神宮
御所線 尺土~近鉄御所
吉野線 橿原神宮~吉野
南海電鉄
南海線 難波~泉佐野
高野線 汐見橋~極楽橋
空港線 泉佐野~関西空港
:ケーブルカー 極楽橋~高野山
京阪電鉄
京阪本線 淀屋橋~三条
宇治線 中書島~宇治
交野線 枚方市~私市
ケーブルカー 八幡市~男山山上
阪急電鉄
千里線 天神橋筋六丁目~北千里
大阪市交通局
御堂筋線 梅田~本町
堺筋線 天神橋筋六丁目~天下茶屋
中央線 本町~長田
千日前線 なんば~桜川
京都市交通局
烏丸線 竹田~京都
東西線 六地蔵~三条京阪
大阪都市モノレール
山田~千里中央
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント