2007年2月28日 (水曜日)
*****************************************************************
バス1路線廃止へ/相鉄
相模鉄道(横浜市西区、及川陸郎社長)は二十六日、国土交通省関東運輸局に不採算となっているバス事業の一路線を廃止する申請をした。同路線は神奈川中央交通(平塚市)も運行しており、同社がダイヤ改正で増便することで、利用者への影響は出さない方針という。相鉄では、バス事業の合理化策を推進。今後二年間で約三割に当たる十二路線を他社に譲渡するなどの収支改善計画を進めている。
二十六日に廃止を申請した路線は横浜市保土ケ谷区方面の千丸台線(横浜駅西口-千丸台団地、九・八キロ)。平日三十九便出ているが、乗降客が少なく採算が合わない状態が続いており、廃止を決めた。同じ路線で運行する神奈川中央交通が増便することで、乗客の利便性を維持する方向で両者が協議を進めてきた。四月一日から実施する予定。
相鉄は十六日には高速バス四路線のうち、横浜-大阪線も廃止申請。横浜-高松線、横浜-金沢線も廃止する準備を進めている。
同社によると、バス事業は一九七〇年以来、黒字計上がなく、今後も大幅な赤字を予測。一キロ当たりの営業収入は県内トップクラスだが、人件費などの営業費用が収支を悪化させているという。現在、バス事業の分社化に向けた労使協議が継続して行われている。
同社では「路線が廃線にならないよう譲渡先を見つけるなど利用者へは最大限に配慮する」と話している。
*****************************************************************
千丸台線、相鉄が撤退しても、本数が減らなきゃいいんじゃないんですか。その後は市バスも撤退して神奈中単独となるんでしょうか?神奈中の千丸台線って「お」から「や」に担当が変わったんですね。知りませんでした。
夜行高速バスは相手会社のみの運行じゃなくて路線自体廃止にするのでしょうか?それと二俣川に寄って少しでも県央地区の客を呼び寄せようという発想は無かったのでしょうか?(横浜側から見て)目的地側は停車地の変更はやっているのに。
二俣川-新横浜、二俣川-成田空港開設して欲しいな。それと、羽田空港線、回数券導入してくれ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月27日 (火曜日)
北大東島の宿泊施設はここ「ハマユウ荘」と民宿しか無いらしい。


部屋。

夕食。島寿司が出ました。

特製(?)のジュース。

朝食。

展望台からの眺め。

展望台から敷地内を。
ツアーなどならほぼ「ハマユウ荘」泊まりになると思われます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月26日 (月曜日)
「Jef」という沖縄ローカルなファーストフード店にあるバーガー。




「Jef」と「A&W」は「一蘭」と「鳳凛」のような関係なのだろうか?
ドリンクにルートビアもあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月25日 (日曜日)

近鉄橿原線上にあります。設備的には立派な駅ではありますが、運賃計算上は大和八木駅構内扱いとなります。入場券で大和八木~八木西口乗れるかは不明ですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月24日 (土曜日)

とある旅行会社にありました。販売用なのか、それとも販促用なのか気になる所。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月23日 (金曜日)
とある私鉄の駅に設置されていました。

チャージ機。
以前は券売機があった場所です。「パスネット」の普及で切符を買う客が減ったのか、券売機が減りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年2月22日 (木曜日)
先日、去年11月22日にオープンした「一蘭」町田店に行ってきました。


この量で750円は高いと思いますが…。
福岡より関東のほうが店舗は多くなっているし、横浜に工場まであるとか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月21日 (水曜日)

大阪で仕入れました。全部使い切れるかどうか不明だが、乗り歩きをしたいと思う。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月20日 (火曜日)

HND T2 1920→フタマタ1954
制限区域内から出れたのが1913。電車の場合だと乗れたのは1922発でフタマタ着は2011。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月19日 (月曜日)

スーパーホテルJR奈良駅前。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月18日 (日曜日)

関西国際空港ホテル。2階にローソンが出来ていた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)


もぎ取り式の搭乗券に交換されました。

那覇から到着。


さよなら南大東島。飛行機までは歩き。

離陸滑走開始から着陸(メインギア)が接地するまで3分47秒でした。飛行中、ベルトサインは点灯したまま。メインギアは上がりましたが、出ている時間の方が長かったです。日本一最短路線だと思いますが、1分当りの運賃は日本最高ではないでしょうか?計算はしていないけど。
RAC835 MMD1550(1605)→KTD1600(1613) (JA8972)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月17日 (土曜日)
1月4日に開業したとかしないとか開業日が謎の「セントーサエクスプレス」に乗ってきました。「セントーサエキスプレス」と表現する場合もあるらしい。1月15日に営業を開始したらしい。
駅はシンガポール本島側から、「セントーサステーション」「ウォーターフロントステーション」「インビアステーション」「ビーチステーション」の4駅。
「セントーサステーション」はMRT東北線、ハーバーフロント駅直結のショッピングセンター(?)「VIVOCITY」の3階にあります。

チケット売り場。入島料込みで3シンガポールドル。日本円だと240円くらい。

改札。

ホームドア式を採用しているらしいが…。故障している模様。

セントーサステーションを発車。

セントーサ島へ。

「ウォーターフロントステーション」は2010年オープンらしい。

「ビーチステーション」から「インビアステーション」方面。右側は車庫の模様。

「ビーチステーション」には「セブンイレブン」が併設されている。営業時間は0730~2200の模様。店名と営業時間について店員に小一時間問い詰め(rya)、と思ったが語学が堪能ではないので止めた。最低でも0700~2300まで営業するよう苦言を呈しおく。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月16日 (金曜日)

シェラトンタワーズシンガポール
シンガポールに行っていました。目的は鉄道完乗のタイトル防衛。
朝食時、一番入り口に近い所に白いスーツに星条旗のネクタイというアメリカマンセー的な爺様がいました。毎朝。何となくこのような感じの人物。勝手に「自演金寿司」と名付けましたが、去年6月に泊まった時も毎朝同じ服装位置にいたので覚えています。そしてトマトジュースが注がれたコップがテーブル上に4・5個はありました。謎の爺様だ。
泊まる方がいたら目撃報告キボンヌ。
「自演金寿司」と書くとこれを思い浮かべてしまう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月15日 (木曜日)
赤色灯とサイレンを鳴らして車が走り去っていきました。「**鉄道電力部」となっていました。鉄道会社の車も緊急自動車になるんですね。はじめて見ました。
*************************************************************
2007年2月14日17時10分頃、かしわ台~海老名駅間の架線に支障物の影響で、運転を見合わせておりましたが、18時01分に上下線で運転を再開いたしました。ダイヤが乱れているため、JR線・小田急線・東急線・京急線・横浜市営地下鉄線に振替輸送を実施しています。
*************************************************************
原因はこれらしい。風強かったしな。
| 固定リンク | 0
|
2007年2月13日 (火曜日)
今年も必須科目の「受験会場への道」で間違えるおバカさんは発生するのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月12日 (月曜日)
「豚まん」で有名な「蓬莱」であるが個人的に好きなのは「甘酢団子」。10個入り200円。伊丹空港でしか買ったことはありませんが、時間帯によっては買えないこともあったりします。(朝・未入荷、夕・売切)

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月11日 (日曜日)
鹿児島行ったとき食べたラーメンです。「くろいわ」


麺が柔らかかったですね。個人的には硬めが好み。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月10日 (土曜日)

成田急行車内です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 9日 (金曜日)


西武新宿線航空公園駅前にありました。ここまで分解して運んだのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ネット上の日記を見ていたら今春の「青春18きっぷ」が「JR発足20周年・青春18きっぷ」として8000円で発売と知りました。昭和の末期頃、初めて「青春18きっぷ」を買ったときは5枚綴りで10000円でした。
当然だが、5枚綴りでは発売されない模様。
発売日には関西にいる予定なので仕入れるか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年2月 8日 (木曜日)
高知県の須崎に行った時食べた「鍋焼きラーメン」。

須崎の名物らしい。詳しくはこちらを。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年2月 7日 (水曜日)

那覇空港内にある「空港食堂」のチャップステーキ。800円。新メニューの模様。
見本の写真と違っていたが。食べたのは2006年11月です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 6日 (火曜日)
千代田線直通用の「4000形」が2007年9月登場。詳しくはここを。
1000形と替えるらしいが、1000形は地上専用になるのでしょう。ATCは4000形にリサイクル(たぶん)。廃車はないよな。逝くなら5000、5200、8000の方が先だと思うし。
JRのE233系をベースとするらしいですが、噂されている小田急車による小田急~千代田線~常磐線直通はあるのでしょうか?1000にはJR無線か何かの準備工事がしてあると聞いたことがあるのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (6)
2007年2月 5日 (月曜日)
ここに書く話題ではないと思いますが。
2月から(1月からやっているものもある)魅力的な(?)キャンペーンが開催されています。内容は省略。リンクは貼りません。
「JAL国内線「FLY ON ポイント」スタートダッシュキャンペーン!」
「JAL国内線ステップアップキャンペーン!」
「JAL国内線2倍マイルキャンペーン!」
上記キャンペーンで資格を得た人もJGCになれるのでしょうか?
「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」
「ANA国内線 ダブルマイルキャンペーン」
「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」は2007年度「ダイヤ」「プラチナ」「ブロンズ」の会員のみのキャンペーンらしい。平SFCは対象じゃないとか。
「JAL国内線ステップアップキャンペーン!」と「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」は積算マイルが100パーセント以上の運賃では無いとダメというちょっとハードルが高いキャンペーン。「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」は「ステップアップ」的な要素も含んでいます。
「JAL国内線「FLY ON ポイント」スタートダッシュキャンペーン!」と「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」は区間マイルが100マイル以下の路線は対象外。伊丹-但馬、羽田-大島、福岡-対馬、那覇-久米島など短距離で低運賃で回数が稼げる路線は対象外。
JALのキャンペーンに参加しようと思い東京-大阪の回数券まで用意したのですが、「ANA国内線 サンクスプレミアムキャンペーン」の方に参戦する事にしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007年2月 4日 (日曜日)


3年位前に乗った「ユーロスター」ロンドン→ブリュッセルの車内で出た食事。一等の客のみに出されます。座席は
固定されていて場所によっては進行方向とは逆向きになる事があります。3回乗りましたが、3回とも逆向きでした。共に空いていたので移りましたが。
また乗りに行きたいのですが、航空運賃+アルファが高くて…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 3日 (土曜日)
今日(2月2日)、中央線に乗りましたが、E233系が何本も営業運転していましたね。すれ違うばかりで乗ることは出来ませんでしたが。

中央線の今までの顔(201)と新しい顔(233)が並ぶ。八王子にて。
画像の201系が出たあとは普通電車の松本行きが着ました(1617発)。小淵沢より先に行く電車ってまだあったんですね。驚く事に約2時間後にも松本行きがありました。個人的に松本は遠いイメージがありますが、八王子からは200キロも無いんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 2日 (金曜日)
島原外港~加津佐間を平成20年4月1日に廃止するそうです。最終営業は3月31日?
詳しくはここを。
2回乗りに行っています。1回目は平成4年3月。普賢岳噴火の影響で島原外港~加津佐が運休している時期でした。ユースで一泊し島原港から三角港にフェリーで渡っています。
2回目は平成9年4月。この年の10月に予定していた日本の鉄道完乗へ向けた未乗線制圧の一環。諫早→加津佐→島原外港と乗っています。この頃、不通区間であった島原外港~加津佐の間のどこかでトロッコが走っていたような気がする。乗りたかったが駅員等の説明が下手で乗ることが出来なかった。この時も島原港からフェリーで三角港に行っています。島原~三角のフェリーはなくなったとか。
この時は島鉄制圧の前日には「ラクテンチ」のケーブルカー、三角に渡った後は「あかつき」で大阪に行き、東西線制圧し「きたぐに」で新潟。今は無き新潟交通の鉄道線と北越急行を制圧しています。
乗りに行く事は出来るでしょうか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年2月 1日 (木曜日)
東日本旅客鉄道
東海道本線 東京~熱海
品川~鶴見
総武本線 東京~銚子
中央本線 八王子~岡谷
岡谷~辰野~塩尻
成田線 我孫子~成田
成田~松岸
東金線 大網~成東
常磐線 新松戸~我孫子
京葉線 東京~南船橋
市川塩浜~西船橋~南船橋
武蔵野線 新松戸~西船橋
横浜線 長津田~八王子
東海旅客鉄道
東海道本線 熱海~名古屋
中央本線 塩尻~名古屋
関西本線 名古屋~亀山
西日本旅客鉄道
関西本線 亀山~王寺
桜井線 奈良~高田
片町線 木津~京橋
東西線 京橋~尼崎
和歌山線 高田~王寺
福知山線 尼崎~伊丹
「乗りつぶしオンライン」によると乗車率: 6.4%。
相模鉄道
本線 横浜~海老名
いずみ野線 二俣川~湘南台
小田急電鉄
小田原線 町田~海老名
江ノ島線 相模大野~湘南台
東急電鉄
田園都市線 長津田~中央林間
こどもの国線 長津田~こどもの国
京浜急行
本線 京急蒲田~横浜
空港線 京急蒲田~羽田空港
銚子電鉄 銚子~外川
明知鉄道 恵那~明智
阪急電鉄
宝塚本線 梅田~蛍池
北大阪急行 江坂~千里中央
大阪市交通局
御堂筋線 梅田~江坂
今里筋線 今里~井高野
大阪モノレール 千里中央~大阪空港
沖縄都市モノレール 那覇空港~首里
完乗した会社
相模鉄道 銚子電鉄 明知鉄道 北大阪急行 沖縄都市モノレール
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント