« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月31日 (日曜日)

ありがとうございました。

今年の残りも24時間を切りました。
我がブログを見て頂き、ありがとうございました。
来年もくだらない駄文にお付き合い下さい。
では、良いお年を!。

※間違ってアップしてしまいました。何度も読んだ方すみません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土曜日)

目が…

非常に疲れる。慣れない事はしたくないものだ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月29日 (金曜日)

大東そば

以前、那覇で食べましたが、本店(?)で食べる機会がありました。

雨戸(?)が閉まっていて定休日かと不安でしたが、開いているガラス戸から中に声をかけると入店の許可が出たので入ります。

Imgp3040
店内。

Imgp3039
ナイナイの岡村も来店した模様。

Imgp3038
大東寿司と大東そば。1000円。

Imgp3041

大東そば
店の場所。営業時間は1130~2000、定休日は日曜らしいが定休日・営業時間は要確認。夕方行った時はやっていなかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月28日 (木曜日)

お詫び

2006年6月にハードディスクが逝ってしまい、年賀状の住所録データも同時に逝ってしまいました。
去年も、更にその前の年も年賀状を頂きましたが、此方側の都合で返信していない方もいらっしゃいます。2年連続で喪中だったのです。すみません。
過去、送信頂いた年賀状を元に住所録データを作成しておりますが、こちらからは旧住所に送っている場合があるかと思います。一部の方には到着してから発送する事があります。此方側の勝手な都合ではありますが、1月1日に届かない事をご了承下さいませ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月27日 (水曜日)

石垣-波照間

ちょっと古いですが。RACの石垣-波照間線、来年11月に休止(廃止?)が決定しました。
http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=6696
******************************************************
住民生活への影響不可避
 琉球エアコミューター(RAC)は来年11月で石垣波照間線を休止する方針を固めた。波照間便に就航しているBN2B型機のパイロットが退職するのに合わせた措置で、同社は後継パイロットは養成しない方針。この問題で、大盛武町長は18日の12月定例町議会で、滑走路を1500メートルに延長したあとで運航を再開する方向で「(県とRACとの間で)覚書を結ぼうとしている」と述べた。西大舛高旬氏への答弁。ただ、波照間空港の滑走路延長整備計画は国の空港整備計画には盛り込まれておらず、滑走路延長がいつ実現できるかは不透明。住民生活を支えてきた航空路線は、再開時期が明示されないまま、「休止」となる。RAC以外の航空会社の動きに期待する声もある。

 嘉良直公民館長(町議)は、RACが波照間便を11月で休止することを決めたことについて、「11月までに県などの動きを見守るしかない」と話した。
 また、県と町の補助金によって運航を継続してきた同路線について、西大舛氏は「継続のために、また財政出動では困る。自衛隊、普天間を議論してもいいのではないか」と述べ、自衛隊誘致や普天間基地の代替施設誘致に合わせた路線存続を提起した。町長は答弁しなかった。
 西大舛氏の発言について、波照間公民館の嘉良直館長(町議)は「絶対、反対。受け入れられない」と強く反発している。

 波照間便の恒常的な赤字に悩むRACは当初、今年3月をめどに廃止する意向を示していたが、県と町が赤字分約1000万円を補助することによって来年3月まで運航を継続することが決まった。
 今回の「11月休止」の決定は、運航継続期間が8カ月延びることになるが、再開時期は明示されていない。住民は当面の間、船だけに頼った生活を強いられることになり、高齢者や妊婦などの弱者がしわ寄せを受けるのは間違いない。

 「波照間の未来を考える会」の登野盛恒会長らは同日午前、町役場で大盛町長に会い、16日の住民総決起大会について報告した。大盛町長は「みなさんの心境は十分に理解している。存続の可能性は模索すべきだ」と述べた。
 報告後、登野盛会長は「もっと積極的に言ってほしい」と述べた。
******************************************************
波照間に行きたいのですが、就航率ってどうなのでしょうか?船はメチャクチャ揺れるらしいですから、できたら飛行機で…、と思うのですが。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火曜日)

N700系

来年7月1日に東海道・山陽新幹線でダイヤ改正があります。上下8本にN700系が導入されます。
東京~博多5本(2往復+博多→東京1本)、品川→博多1本、東京~新大阪2本(1往復)。
ダイヤ改正以降もN700系使用の列車は増えていきます。
500系はどうなるのだろう。
JR東海
JR西日本

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月25日 (月曜日)

信号

Imgp3059
南大東島唯一の信号。南大東小中学校正門前にありました。母親が車で子供を送っていましたが…。

児童、生徒の教育用に設置されているという事らしいが…。以前、訪れた日本一人口の少ない村の愛知県富山村にもありました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月24日 (日曜日)

続 ムーンライトながら

あちこちの掲示板等を見ると東京発の場合は大船~小田原の間で日付が変わり、小田原が日付が変わって最初の停車駅になるようですな。

東京着が遅くなり、各方面上野始発に間に合わなくなる事が「ご利用いただきやすい時間帯に変更します」なのであろうか。俺的には「ご利用しにくい時間帯」となるのだが。

運転時間帯には不満だが、「青春18きっぷ」が使える時期、小田原から4~9号車が異常に混む状況が改善されるのと強行厨を排除できるのなら良い。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月23日 (土曜日)

氷川丸

マリンタワーの次は氷川丸です。
Imgp3403

Imgp3404

Imgp3407

横浜とシアトルを12日間で結んでいたそうですが、食料の保存とか大丈夫だったのでしょうか?。飲料水は満載?。当時、海水を飲料水に変える技術はあったのでしょうか?
初めて乗船しましたが、結構見入ってしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月22日 (金曜日)

ムーンライトながら

今度のダイヤ改正で変更があるようで…。
東京発が2310で平塚、国府津通過ですか…。日付が変わって最初に停まる駅が小田原になるのでしょう。豊橋まで全車指定。その先は全車自由席。
大垣発は富士通過か…。全区間指定席。東京着が0505。東北・上越・常磐方面利用し辛い。

横浜乗車は止めて小田急で小田原に行ってから乗るようになると思う。(日付が変わって最初の停車駅が小田原だと仮定。大船とは考えにくい)。

東京発が早くなるとは思いませんでした。それで名古屋着変更なしか…。現行でも浜松・豊橋の長時間停車がウザイのに。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

気象台

Imgp3047
南大東島地方気象台。

台風シーズンに南大東島の名前はよく聞きます。台風の発生等の監視など重要な場所なのだそうです。島内で一番立派な建物だと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月21日 (木曜日)

パスモ開始日

3月18日に決まったようです。同時にSuicaとPASMO相互利用も開始。
パスモ
小田急
JR東日本

使える会社の中に「小田急箱根高速バス」の名があるのだが。バス車内で使えるのは当然として案内窓口等でも使えるようにしてもらいたいものだ。羽田空港線は対象外かな。

JRバス関東の導入路線が気になるのだが。

関係各社殿へその1  「スル関2DAYチケット」みたいな物を発売してください。
関係各社殿へその2 羽田着機内限定カードとかやめてください。買うのが面倒なので。赤社バージョンや青社バージョンの2種類発売の場合だと2往復しないといけないので。

「バス特典チケット」、もうちょっと有効期間(?)、何とかならないでしょうか?

| | | コメント (3) | トラックバック (4)

マリンタワー

Imgp3408
展望台入場料は半額の350円でした。

Imgp3409
下から。

Imgp3402
山下公園から。

Imgp3398
展望台から氷川丸。

Imgp3399
ランドマークタワー。

Imgp3401
マリンタワーの下にある「機械じかけのおもちゃ館」。展望台の半券があれば入場無料。

マリンタワーとランドマークの展望台の差額が300円ならランドマークに行っちゃうでしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水曜日)

星野洞

Imgp3058

Imgp3057
南大東島にある鍾乳洞。中は暑く、湿気がすごい。入場料800円。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火曜日)

先得

先月だが那覇~宮古を「先得」で往復しました。片道チケットレスで4900円。
区間マイルが75パーセントの133。ボーナス777。パワーアップボーナスマイルキャンペーンで1000マイル、チケットレスで1,000JPプレゼントキャンペーン!でICクーポン1000JPくれる。この区間9800円で結構お得かも。あと半券提示でJAL系の空港売店で200円引きになる。
那覇まで行くのに大変だけど、結構お得な路線だ。
「旅割」でもお得な路線はあるはずだ。調べるのが面倒なので誰か教えてくれ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月曜日)

ココイチ

こちらの記事でココイチ二俣川駅前店が開店するというので行ってきました。

Imgp3411
ライスの量、辛さ共に普通のフライドチキンカレー。

Imgp3413

Imgp3412
外観。

開店記念で記念品が貰えると期待していたのですが、何もなし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月17日 (日曜日)

さよならヤマダ電機

来店ポイントが改悪されたので貯めていたポイントを放出しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

みなとみらい線

久しぶりに乗りました、横浜→元町中華街を。開業直後に横浜→東白楽→元町中華街→横浜に乗ったのと、その後横浜~日本大通りを往復しただけだと思う。

Imgp3396

Imgp3397

正直言ってみなとみらい線が、どこら辺の地下を走っているかというのが未だに理解できていない。ランドマークの地下付近を走っているのは知っているが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土曜日)

改悪

ヤマダ電機の来店ポイントであるが、思いっきり改悪され、10ポイントになった。色々やれば更に90ポイント付くらしいが…。
率が悪くなったのは間違いないようだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

セントーサエクスプレス

こちらによりますと、ハーバーフロントとセントーサ島を結ぶモノレールが1月4日に開業するらしい。6月に行った時、少し写っていたのでその時の画像を。

Imgp1771
マーライオンの口の中からハーバーフロントの方角。

Imgp1769
マーライオンの前にも駅が出来るらしい。

Imgp1770
車庫。

Imgp1780
既に模型が売られていました。18シンガポールドル。

島内を1周するモノレールがあったはずですが、何時の間にか廃止になっていました。

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年12月15日 (金曜日)

小田急に乗ってJALのマイルを貯めよう!

ここに書く話題じゃないかもしれないけど。
JALカード OPクレジット
グローバルカードは発行されないのね。
JALカードって何枚も持てるのかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月14日 (木曜日)

地酒

サトウキビからラム酒を作っているという事で、工場に行ってみました。

Imgp3036
本社・工場。旧南大東空港のターミナルを利用。

Imgp3035
工程。

忙しい中、工場の中を見学させていただきました。有難うございました。グレイスラム

ラム酒って飲んだ事ありません。1本買いましたがまだ開封していません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火曜日)

禁酒

インフルエンザの予防接種を受けました。激しい運動と酒はダメとの事。効果があることを期待する。

料金は病院によって違うらしいですね。自分がやった所は3150円でした。2500円の所もありましたが、予約や接種の時間帯が合わず断念。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月曜日)

南大東島中心部?

Imgp3023
「銀座」といっていたが…。

Imgp3021
スロット屋がありましたが。出なさそう。

Imgp3022
ビリヤード屋。

パチ屋もあると聞いたのですが。見つける事は出来ませんでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日 (日曜日)

長電ロマンスカー

長野電鉄に行った元小田急の「ロマンスカー」が昨日、12月9日から営業を開始したそうです。

************************************************************************
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061209-00000504-yom-soci
箱根路の顔「旧型ロマンスカー」、信濃路で再デビュー

信濃路で再デビューしたロマンスカー(長野電鉄湯田中駅で)
 
 箱根観光の顔として親しまれている小田急電鉄(東京都)の特急「ロマンスカー」の旧型車両が9日、長野電鉄(長野市)の特急「ゆけむり」号として再デビューした。

 志賀高原のふもとにある湯田中温泉(長野県山ノ内町)と長野市を結ぶ長野電鉄では、小田急電鉄が最新型のロマンスカー導入に伴い、一部廃車とした10000形(1987年導入)2編成(各4両)を譲り受けていた。

 愛称は全国から公募し、沿線に温泉地が点在することから決まった。長野―湯田中間の片道は特急料金(100円)を含め大人1230円となっている。

 9日は、湯田中駅で運行開始セレモニーが行われ、朝早くから多くの鉄道ファンらが詰めかけた。長野電鉄は「これから定年を迎える団塊世代などにゆっくりと旅を楽しんでほしい」と話している。
(読売新聞) - 12月9日14時4分更新
************************************************************************

このきっぷを使って湯田中駅近くの温泉に入りに行ってくるか。長野in、屋代outも可能なようだし。早くても来年だけど。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年12月 9日 (土曜日)

北海道フリーきっぷ

ルールが変わったようですね。ここを。何年か前までは昼はグリーン車乗りまくりでドリンクサービスを受け、夜は宿代わりに「利尻」、夜行「オホーツク」、「まりも」の寝台を使ったものですが。最近は行く地域がピンポイント化し、道内を放浪するとか乗りまくることはなくなりました。
寝台は「常識的」な区間しか利用しなかったけど、グリーンは短区間でも使いましたからね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 8日 (金曜日)

ココログメンテナンス

53時間かけてメンテナンスやったらしいですが。
結果は無駄な時間を費やしただけのようでしたね。
ココログのメンテに期待はしていませんでしたが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木曜日)

今里筋線

今里筋線

始発からの営業ではないですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 5日 (火曜日)

コースター

「リゾートしらかみ」に乗った時、能代駅停車中にフリースローを決めた。その時貰った物。
Imgp2065

Imgp2066

能代が「バスケの街」というのは知っていましたが、「木都」とは知りませんでした。

※メンテナンスの為、7日まで更新が出来ません。ご了承ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 4日 (月曜日)

成田のANAラウンジ

6月にANAの成田でのターミナルが第一ターミナルに移転しました。
国際線は6月に使いましたが、国内線は最近になってやっと使いました。

Imgp2793_1
チェックインカウンターは1階。ちなみに国際線は4階。

Imgp2796
ラウンジありました。エスカレータの脇、チェックインカウンターの隣。国際線到着ラウンジを兼ねているらしい。
手荷物検査場の向こう側にもあるのかと思ったが、無いらしい。

Imgp2795
ラウンジの中。無料で使えるパソコンあり。

Imgp2794
甲州白ワインとクロワッサン。

新しいラウンジがセキュリティの外側とは…。搭乗口まで距離があるのでラウンジ利用の際は時間に余裕を!。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日 (日曜日)

ニューイヤーエクスプレス

毎年実施される12月31日夜から1月1日朝にかけて行われる小田急の終夜運転だが、今年は「VSE」も使われるようだ。ちなみに新宿0230発「ニューイヤーエクスプレス7号」片瀬江ノ島行きに使われる。片瀬江ノ島発は無い模様。詳しいダイヤなどはここを。
12月31日~1月1日って10年近く出かけていないから最近の事情は知らない。昔は「初詣」と名乗っていたのだが、いつ頃から変わったのだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月 2日 (土曜日)

ミスド

ミスド

ポイントカード制が始まりました。ラッキーカードは希少価値が出るか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 1日 (金曜日)

神岡鉄道

また鉄路が消えた模様。
Imgp0326

Imgp0327
奥飛騨温泉口駅。
2枚とも去年の11月に撮影。

神岡鉄道に乗ったのは間違っていなければ、確か平成8年6月19日だったと思う。日本の鉄道制圧活動の一環。前夜、上野から「能登」乗り富山で下車。高山本線に乗り、猪谷で乗り換え。本当に「乗った」だけで奥飛騨温泉口ですぐ折り返した。
その日のもう一つの制圧目的である黒部峡谷鉄道は大雨で運休であった。orz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »