2006年3月31日 (金曜日)
2006年3月30日 (木曜日)
メンテの後っていつもこうなんだよな。更新頻度今まで以上に少なくなります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

某大手私鉄の種別幕指令機です。銀色のテープか何かが張られていた部分が剥がれ、新種別と思われるものが現れました。「快速」と同時に準備していたらしいが。
この新種別が設定されたら停車駅どうなるのであろう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月28日 (火曜日)
八丈島:航空便利用者、1万人増達成 全島一丸の成果 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000013-mailo-l13
◇羽田―八丈島、運賃値下げ9月まで
八丈町が27日、羽田―八丈島間の航空便利用者数「プラス1万人」の目標を達成した。全島一丸の観光客誘致の取り組みで「航空運賃値下げ継続」の成果を勝ち取った。
同日午前、羽田発全日空823便の乗客122人が八丈島空港に降り立つと、関係者はフリージアの花束を贈り、くす玉を割って迎えた。
同町は観光産業を中心とする人口約8800人の島。しかし、来島者数は減少傾向で、04年度は13万5000人まで低迷した。
危機感を強めた町は、全日空に航空運賃の値下げを要請。これに応え、全日空は往復運賃の片道分で2000円を値下げすると提示。ただし、昨年10月1日から今年3月31日までの半年間に、前年同期比10%増の乗客数(10万2755人)を達成しなければ、4月1日以降は元の運賃に戻すとの条件を付けた。これを受け、町は「プラス1万人プロジェクト」に取り組んできた。
空港での記念行事の後、会見した浅沼道徳町長は「八丈路線は島民の生活の足。これから全日空と交渉してさらに安い運賃を実現したい。観光誘致にも町として全力で取り組んでいく」と決意を語った。
目標達成を受け、全日空は割引運賃を9月まで継続する方針。その後は交渉次第だが、4月1日からは燃料費高騰による700円の値上げが決まっており、さらなる値下げを求める声は今後も強まりそうだ。【菊池まり、大槻英二】
3月28日朝刊
(毎日新聞) - 3月28日11時7分更新
修行僧の方々の協力があったようで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月25日 (土曜日)
長野電鉄に移籍のHiSEの愛称は「ゆけむり」と決まったそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月24日 (金曜日)
「県庁の星」を観て来た。内容については偉そうなコメントは出来ませんが。
一番近い所は↓と思われるのでバイクで出撃。所要15分。

映画館で観るのは多分、小学生の頃が最後だと思う。映画自体、テレビで放映されるのを除けば飛行機の中でしか観ていない。ビデオ、DVDも借りないし。過去観た作品は、
「LOVE SONG」「さよならクロ」「T.R.Y.」「約三十の嘘」「SINOBI」「ファイティングニモ」「スチュアートリトル」
「シムソンズ」ここでは上映終わっていました。orz
仕事が終わってからも行けるようなので、興味のある映画があれば、また行ってしまいそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
昨日はストで欠航した便もあるようですが。
ボンバルディアDHC8-Q400ってトラブル多いですね。3回乗っていますが、幸いにも目的地に着いております。去年、高知→伊丹で乗った日、別便がトラブルを起こしたようだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月23日 (木曜日)
飲んでいなかったのでバイクに乗って観に来ました。2150スタート。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
間違って「月刊エアライン」を買ったのかと思ったよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月21日 (火曜日)
廃局になったようです。これも小泉を選んだ皆様の結果ですから。


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月20日 (月曜日)
小田急箱根登山線と化してしまったような小田原~箱根湯本間、乗ってきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月19日 (日曜日)

300ポイントゲットしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
小田急ロマンスカー50000形「VSE」がデビューして1年たちました。今日、箱根湯本→町田で乗りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

「利尻」。14系客車時代は1回、キハ400系、特急化以降は10回程度乗っているでしょうか。利用区間は札幌→稚内が多数で稚内→札幌は1回のみ。「道北ゾーン」使用時、札幌~稚内を使えばモトが取れたので何度か利用しました。去年も利用しましたが、泊まろうとしていた宿が確保できず、二晩連続でお世話になりました。
シーズン中のみの運転になるようですが、ピーチロック島に行くときにでも利用してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月17日 (金曜日)
寝台特急「出雲」。


キャバクラみたいだ…。



乗ったのは3回。1990年3月26日、米子→出雲市「出雲3号」、1996年6月2日、横浜→豊岡「出雲3号」、2006年1月27日、横浜→出雲市「出雲」。
ブルトレの写真を撮るのが流行った時期がありましたが、「出雲」「瀬戸」は走っている時間が小学生的には早朝深夜を走っており、撮りにくい列車であった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006年3月16日 (木曜日)
2006年3月15日 (水曜日)
小田急9000形。

さよならイベント
運転席直後にATC機器が積んであり、かぶりつきがし難い車両でしたので子供ながらに「ハズレ」な電車でしたね。営団車と共に。今でも江ノ島線に乗ると高確率で9000が来ます。orz
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
東日本管内東海道本線の113系。



私の頭の中では「東海道線=113系」という図式が出来ていました。初めて買ったNゲージが湘南色の113であったり、祖母が川崎に住んでいた時期があったので良く乗っていました。思いで深い形式であったりします。と思ったけど、分離運転前なのでスカ色に多く乗った気もする。
185系215系のグリーン車ってスイカグリーン対応なの?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2006年3月13日 (月曜日)
2006年3月12日 (日曜日)
三ノ宮からの帰り、桃花台新交通に寄ることを考えました。名古屋から小牧だと乗換えがあり、面倒。いろいろ探した結果、名鉄バスセンターから出ている飯田・伊那方面行きの高速バスが桃花台を通り、乗降可なのでそれで行くことにした。バス停の位置を調べると、終点、桃花台東の近く。ネットで飯田行きを予約。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006年3月10日 (金曜日)

ホウレン草のスープ

魚介リゾット
2品で7ユーロ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 8日 (水曜日)

乗ってきました。後日、追記など。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
朝、三ノ宮の投与コインを出て東海道線を進んでいます。今は、浜松発熱海行きの車中。まもなく沼津。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 7日 (火曜日)

石垣にいます。中部国際空港に向かいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 6日 (月曜日)

夜行に乗ります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 4日 (土曜日)
5万が1月11日。6万が2月26日。これからもよろしく。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 3日 (金曜日)
計画では釜山→ソウルに乗る予定でしたが、満席等の理由で大幅に予定変更。実際乗ったのは大田→ソウル。

「上級クラス症候群」なので特室を利用。特室料(?)7800ウォン追加で27300ウォン。この区間、ムグンファ普通席だと9300ウォン。




特室。1-2シート。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年3月 2日 (木曜日)

「ここに陸終わり、海始まる」。カスカイスから路線バスで約30分。ユーラシア大陸最西端のロカ岬です。断崖絶壁の上にあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント