青春18消化の旅 その3
食後の運動がてら、制圧活動を進めることにする。何軒か餃子屋をはしごするつもりだったが難しそう。10年近く前に制圧している東武宇都宮駅前局でちょっと用事を済ましたが、窓口嬢逝ってよし。
徒歩行軍で宇都宮小幡局、宇都宮星が丘局と制圧。局、餃子地図を見ると近くに「いっぷく亭」なる店が存在する模様。営業していたら寄ってみるかと行ってみたらやっていました。ドアを開けて店に入ると「餃子の店」という感じではなく、どちらかというと「ラーメン屋」。失敗したかな?と思った。「焼餃子」単品のみを頼む勇気がなかったので少ない頭をフル回転させた結果、「餃子づくしセットB」を選んだ。内容は、スープ餃子、水餃子、焼餃子、豚角煮丼、サラダ、デザート。スープ餃子はしょうゆ、塩、味噌が選べるようだ。悩んだ結果しょうゆにした。腹一杯なのに。先に豚角煮丼、サラダが出てきた。続いてスープ餃子と水餃子が出てきた。スープ餃子はしょうゆラーメンのスープに餃子が入っている物、水餃子は煮汁(?)に餃子が入っているものであった。最後に出てきた焼餃子を食べ、スープを飲み干し、食後にはデザートのアイスが出た。「餃子マップ見てきたんですか?」とか、店主から質問を受ける。駅から遠いのに徒歩で来た客は奇特なようだ。なぜ餃子マップを見て来たのが判ったんだ、店主は超能力者か?と悩んだが、胸元を良く見ると胸ポケットに地図を差し込んでいた。ラーメンにも力を入れているみたいなので宇都宮に来たらまた寄ってみたい店だ。
食後、再び制圧活動。栃木県庁前局、宇都宮塙田町局と制圧。宇都宮今泉町局へ向かう途中、腹に不具合が発生し、「カワチ」というドラッグストアにダイバート。若干ながら体重を減らす。宇都宮今泉町制圧後、程よい時間になったので宇都宮駅に向かう。
14時39分発の逗子行きがあったのでそれに乗ることにする。当初予定では「福島県で貯金、宇都宮で昼食、両毛線内で貯金活動して高崎から湘新線で帰宅」としていたが、両毛線に寄るのがかったるくなったので最低新宿、戸塚までこの電車に身を任せることにした。戸塚まで乗ったことを考慮して藤沢までの「西瓜緑券」を購入して5号車の「緑車」に乗車した。
改めて餃子地図を見ると「天下一品」も加盟店に入っていた。某店で食べた餃子は「味の素」の冷凍物より不味かったけど、大丈夫か?と他人事ながら心配。
小山まで各駅に停まるようだが、記憶が…。気が付いたら大崎を出ていた。多摩川を渡り、駅が設定されるという小杉付近を過ぎ、新川崎に停車し、横浜。東海道線ホームに国府津行きが入ってきた。これで戸塚で待ちが決定的となった。先に横浜を発車したが、案の定、保土ヶ谷を過ぎると抜かれた。発展著しい東戸塚を通る。30何階建てのマンションがあったりと、戸塚局の方の配達は大変だな、と他人事ながら心配してしまう。結局戸塚で降りた。
次の東海道線は17時13分。10分以上もあるよ…orz。よく見ると10分に湘新線の平塚行きがあるので迷わず乗ることに。「緑券」を有効活用した。
藤沢からは最寄り駅1まで「快速急行」を利用。恥ずかしながら前身の「湘南急行」は5回も乗ったことがない。12月に誕生した「快速急行」に至っては今回で2度目だ。長年冷遇され続けた江ノ島線、近年やっと「マシ」な方向になってきた。藤沢から最寄り駅1まで約15キロを13分で走破。線形もあると思うが、江ノ島線内は意外と速い。
最寄り駅1からは歩いて帰宅。仕事を含め、明るいうちに帰宅なんて久しぶりだ。
| 固定リンク | 0
「汽車旅」カテゴリの記事
- JR東日本上越新幹線 現美新幹線(2021.08.18)
- JR東日本485系3000番台 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン~JR東日本信越本線快速新潟行き(2021.05.22)
- JR西日本 山陰本線「みすゞ潮彩」(2021.05.03)
- 2016近鉄 青の交響曲 その3(2021.04.21)
- 2016近鉄 青の交響曲 その2(2021.04.03)
コメント