« またまた病院へ | トップページ | 昨日の検索ワード »

2005年4月23日 (土曜日)

昨日の出来事

昨日のことである。局巡りをしようと最寄り駅1から100パーセント着席が保障される新宿行きの始発電車に乗った。乗車したはいいが、何だか気分が乗らず、次の木目木莫大里予で下車。最寄り駅1を経て家に帰る。
今日やらないといけない事は、
1「周遊きっぷを買う」
2「野村證券へ行って手続き」
3「通帳の更新」
4「病院行って患部の診察&消毒」。
横浜駅付近へ行けば上記の半分の用事が片付く。まずは「4」を済ますため病院へ。バイクで5分ほど。診察消毒まで待ち時間1時間程度、会計終了まで1時間半近くかかった。患部、若干は良くなったらしい。

 家にバイクを置きに帰り、そこから歩いて駅に行って電車に乗るのは面倒なので、バイクで残りの用事を済ませることにする。横浜駅方面へ走っていた所、腹が減った。以前から気になっていた鶴ヶ峰の「支那そばや」に行くこととする。幸い、行列はなくスムーズに店内に入ることが出来た。しかし、ラーメン1杯が700円とは…。「塩味ワンタンメン」900円を選ぶ。不味くはないが、行列をしてまでは食べたくはないな。値段も高めだし。

 腹を満たして再び横浜駅方面へと走り出す。「3」を済ますために某特定局に立ち寄ったのだが、以前ウチの職場にいたムカつく奴が局長としていやがった。4月1日付で◎山局から異動してきたのであろうか。ちなみに特定局長は普通局だと「課長」レベル。香具師が某特定局に居た事を某氏に速攻で携帯メールで報告。

 「4」を済ませ、横浜駅付近着。「1」を済ますため、「びゅうプラザ横浜」へ。「みどり」は混んでいて使い物にならん。「周遊きっぷ」を発注。時間がかかると思われるので「30分くらい経ったら引き取りに来る」と言い残し立ち去る。今回のルート、出発駅は「尾久」としたのだが誤発券される可能性が高い。その間「2」を済ます。

なんだかんだ言って発注してから1時間ほどして、「びゅうプラザ横浜」に引き取りに行った。既に出来ていたが、やはり「誤発券」されていたorz 「誤発券」の原因の一つとしてマルスのバグのもあるのだが。
 帰宅後、昼寝をして職場の送別会に出かけた。

P4230020
「ゆき券」絶対誤発券だと思うのだが。

| |

« またまた病院へ | トップページ | 昨日の検索ワード »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ホームページを見させていただきました。私は、びゅうプラザの某店舗で働いていますが、周遊きっぷの件ですが、ゆき券は尾久駅スタートと載っていますが、誤発券ではありません。何故かといいますと、通算201キロ以上ですと、特例が適用となり東京都区内初となります。尾久駅は東北線の駅ですので、乗車は問題ございません。詳しくは駅係員にてお尋ね頂ければ説明すると思います。この特例は中々分かり図らいと思いますが、旅客営業制度で出ております。ご納得されない場合はその旨の説明を求めてみてはいかがでしょうか??

投稿: とおる | 2005年5月 6日 (金曜日) 14:21

コメントありがとうございます。規則はあまり詳しくはないですが。今回の「ゆき券」の件ですけど、「東京都区内」発だと今回の経路の場合、蒲田~日暮里間ダブって乗ることになりますが、それでも問題ないのでしょうか?。「尾久」発にこだわったのは、経路がダブるのと経路が一旦「東京都区内」地域に戻ってきて途中下車をするため駅員とのトラブル防止のためというのもあるのですが。
※横浜から乗ったため、「ゆき券」発駅の「東京都区内」の駅の蒲田まで210円区間の切符を買って乗車。

投稿: KUTAMUKI | 2005年5月 6日 (金曜日) 21:59

特定都区市内制度だと、旅客営業規則第86条のことですね(http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html )。
この経路だと、今度は第68条第4項(1)の環状線1周の場合のルール(http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html )に抵触してしまいますね。
かといって、尾久発にすれば問題ないはずなので、旅客営業取扱基準規程第115条に、こういった場合は第86条を適用しない旨、書いてあります。
これはどこの会社のページにもないようなので、一応引用しておきます。
【旅客営業取扱基準規程第115条】
(特定都区市内等にある駅に関連する普通旅客運賃計算方の特例)
特定都区市内にある駅を発駅とする場合で, 普通旅客運賃の計算経路が、その特定都区市内の外を経て、再び発駅と同じ特定都区市内を通過となるときの鉄道の普通旅客運賃は, 実際乗車船経路が環状線一周となるとき又は折返しとなるときを除いて, その着駅が, 発駅に関連する特定都区市内の中心駅から, 営業キロが200kmを超えるときであっても, 規則第86条の規定を適用しないで発駅から, 実際の営業キロ又は運賃計算キロによって旅客運賃を計算することができる。

投稿: のぞみくん | 2005年5月 6日 (金曜日) 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日の出来事:

« またまた病院へ | トップページ | 昨日の検索ワード »