青春18消化の旅 その1
大阪に行って機内限定パスネット購入しに行くか迷いましたが、青春18消化と46都道府県で貯金を達成するためにちょっと北まで行ってきました。
始発電車で最寄り駅から横浜駅へ。ボックス席で寝ながらの移動。高確率でボックス付きの編成が来ます。横浜に近づくにつれ客が増えてきます。
有人改札で日付印を入れてもらい、小田原始発の211で東京駅へ。何とか座れ、川崎で端が空いたので移動。気づいたら有楽町だった。東京では階段ダッシュして山手線にすぐ乗れた。ガラガラだ。大垣からの「ながら」の時もそうだが、東海道線から上野方面に行く場合、新橋と東京のどちらで乗り換えた方が良いのだろうか?悩むがいつも東京で乗り換えている。
上野駅7番線に停まっていた宇都宮行きに乗車。E231ではあるが、残念ながらモノクラス編成だ。このまま宇都宮まで乗り通してもいいが、接続するのは後からくる両毛線から直通の黒磯行きなので小山で乗り換える。隣のホームに107系4連が停まっていた。結構席は埋まっていたが、宇都宮で客が入れ替わり。宇都宮乗車では着席は難しかったかもしれないので小山乗り換えは正解だった。
このまま黒磯まで行くと接続が良くない。黒磯の一つ手前の那須塩原で黒磯行きを捨て、1320円を投資し、「やまびこ153号」で新白河にワープ。束社の新幹線には興味ないのだが、E2が各停タイプにも使われているなんて知らなかった。200系ってまだ現役なのだろうか?ゆっくりしている暇もなく新白河に到着。郡山行きに乗り換え。417系3両だった。この電車、交直両用で交流区間オンリーの運用だけど、直流の機器のメンテナンスとかもちゃんとやっているのであろうか、疑問だ。
| 固定リンク | 0
「汽車旅」カテゴリの記事
- JR東日本上越新幹線 現美新幹線(2021.08.18)
- JR東日本485系3000番台 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン~JR東日本信越本線快速新潟行き(2021.05.22)
- JR西日本 山陰本線「みすゞ潮彩」(2021.05.03)
- 2016近鉄 青の交響曲 その3(2021.04.21)
- 2016近鉄 青の交響曲 その2(2021.04.03)
コメント
417系の全般検査は郡山工場ですが、ここは仙石線の直流電車も担当しているので、大丈夫でしょう。たぶん…。
投稿: のぞみくん | 2005年4月 6日 (水曜日) 10:09