南林間と長後
湘南急行(現在の快速急行の前身)の新設により通過駅となり「降格」した南林間と長後。その役割は中央林間と湘南台に変わった。
南林間 西口側は区画整備がされていて駅前から道路が放射状に延びている。江ノ島線開通時にあった「林間都市」構想の名残であろう。商店街は隣の鶴間まで続いている。日産座間工場行きのバスも走っていた(ような気がする)。中央林間~渋谷急行で34分は凄い。中央林間は始発駅なので「座って行ける」というのは強力な武器。小田急には到底真似の出来ないこと。
長後 駅周辺の道路、狭い。地元が再開発、相鉄いずみ野線乗り入れを拒んだとか。そのため、藤沢市も湘南台を北部の拠点としたようだ。いずみ野線がいずみ野から不自然に南下するのがその証拠とか。バスターミナル新設したけど、戸塚~湘南台の横浜市営地下鉄の開通で横浜市泉区方面のバスは減った。私の記憶が確かならば、駅長所在駅が湘南台に変わったはずだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当ブログ(2085.02.28)
- 吉野家120周年記念オリジナルどんぶり(2019.04.06)
- ボーイング747-400 日本国政府専用機(2019.04.02)
- グランド・マザー・カレー@ココイチ その後(2019.02.27)
- 天下一品祭り 2018 まめどん(2019.02.16)
コメント